コンテンツへスキップ

Services

人材育成

金属積層造形は従来の金属加工とは全く異なる技術です。始めるためには、積層造形とはどういう技術なのか知ることから始まり、実践を重ねながらノウハウを蓄積していくことが必要です。積層造形に未経験の方から、すでに実践されている方まで、幅広いニーズにお応えできる教育プログラムを提供します。積層造形に必要な設備や3Dデータ作成ソフトウェアをお持ちでない方も、GAMが提供する施設を用いて教育を受けることができます。

AMとは

AMとはAdditive Manufacturingの略称で、日本語で積層造形と呼ばれる製造技術のことを指します。積層造形は適用することで得られる価値を十分に理解して使用しなければ製造時間、コスト、精度で満足をする結果を得ることが非常に難しく、失敗に終ってしまうことも珍しくありません。従来型の金属加工との違いや、積層造形の中にある様々なプロセスとその特徴を理解することで、適用する製品の選択と積層造形の価値を最大化するためのプロセスの選択、設計が重要となります。

従来金属加工

金属の塊を削る(引き算)などの手法で必要なものの形を作る。削る量が多くなればなるほど、作製にかかる費用が増える。また、削るための機器が届かない箇所の加工はできない。

金属AMプロセス

金属粉末の結合を積み重ねる(足し算)ことより必要なものの形を作る。積み重ねの量が多くなればなるほど作製にかかる費用が増える。基本的に焼きなまし、焼結、表面処理などの後加工が必要となる。

教育プログラムについて

積層造形を用いたものづくりでは、開発や生産にかかわるエンジニアだけではなくものづくりにかかわるすべての人材の正しい理解を必要とします。教育プログラムでは、積層造形の基礎から金属3Dプリンターを実際に使った実技まで幅広い方々に受講していただけます。それぞれのレベルに応じてパッケージされた教育プログラムの他に、ニーズに応じた特定のプログラムも提供します。

初級教育

AM適用によって得られる価値を理解し、適用分野や適用製品を模索するための基本的な知識が得られます。初級教育ではものづくりにかかわるエンジニアだけでなく、経営者の方や、購買担当者など多くの方に受講していただくことを推奨しています。

中級教育

GAMが利用する施設(日本ミシュランタイヤ太田サイト設置)を用いて、金属AM(Laser-PBF方式)を適用するために必要な設計、ソフトウェア、設備が学べます。設計にかかわるエンジニアの方に受講していただくことを推奨しています。

上級教育

自社のニーズに合わせてAMを活用するために必要な調整管理手法(パラメーター調整、品質管理等)が学べます。設計・開発にかかわるエンジニアの方に受講していただくことを推奨しています。

施設 - AMアトリエ

群馬県太田市にあるAMアトリエの見学会を毎月の第2と第4水曜日に実施しています。
AMにご関心のある方は、こちらから見学会にお申込みできます。

ロビー:来場された方の迎え入れや休憩場所として使用されるスペース。奥にはGAM会員が使用することができるワークスペースがあり、設置されたデスクトップPCを使用してCAEによる解析を行うことが出来る。
展示スペース:実際の造形物や最新の活動情報などが展示されるスペース。
研修室:座学で提供される教育プログラムを行うためのスペース。

実用化

実用化では、積層造形の基礎知識をもつ企業に対して、コンサルテーション、POC(Proof Of Concept:概念実証)、技術サポートを提供します。積層造形の導入段階では、実際の製造現場で設計担当者、製造担当者、品質管理者などを交えて、積層造形を適用する意味のあるプロセスの検討(コンサルテーション)を行ないます。座学で学んだ積層造形の知識を実際の製造工程に当てはめ、試作品の製造まで含めて、積層造形実用化をサポート(POC)します。また、積層造形技術を習得した企業に対しても、実際の積層造形適用過程で起こる課題や問題に対して技術サポートを行なうことで、技術力の向上を継続的にサポートします。3Dプリンターを持たない企業に対しては受託造形も行ないます(サービスビューロ)。

設備 - AddUp社製金属3Dプリンター

AddUp(アダップ)社はフランスのFives(フィブ)社とMichelin(ミシュラン)社によって2016年に設立された金属3Dプリンター装置のメーカーです。

主要装置であるFormUp350はPowder Bed Fusion方式(粉末床溶融結合法)を用いて、 造形サイズ350x350x350mmが可能。また超微粒な金属粉末も使用でき、独自の造形方法およびローラーで最小限のサポート部で部品を造形することも可能とする。

共同開発

GAM会員企業が共同で研究・開発できる場「サロン」を開催します。積層造形技術を習得し、習熟していくためには積層造形を適用して成功した事例や失敗した事例、それはなぜ成功(失敗)したのか、どのような工夫があったのかなどのノウハウを蓄積しなければなりません。それには多くの時間や労力、費用が掛かります。いち企業だけで独自にノウハウを蓄積していくよりも、多くの仲間とノウハウを共有することで、より効率的に蓄積していくことができるのです。また、同じ課題を抱えた企業が共同で課題解決するための技術研究・技術開発のプロジェクトを発足すことも可能です。いち企業だけで進めるよりも、より効率的に研究・開発ができること、ノウハウの蓄積ができることがGAMの最大のメリットです。